経営のこと 地方でのSNSを使った営業法は特徴的なんだろうか 経営者が営業ツールとしてSNSを使うのは常識であり今さらなんだけど、こと福井県という視点で見てみると使い分けされてるのかなという気がします。 代表的なツールはFacebook、Twitter、... 2019.12.06 経営のこと
お仕事の話し 定款認証時に公証人役場へ定款案を送るときは添付書類も最初にすべて送っちゃおう 定款認証を請け負ったら、作成した定款案をまずは公証人役場にファックスで送って公証人の先生に見てもらうのは行政書士としてセオリーですね。 これは今現在でも以前からずっと変わってません。 で... 2019.11.12 お仕事の話し行政書士の仕事
雑記 自分を伝えることは自分を見つめ直すこと 10月25日、大本山永平寺にて講演をして参りました。 修行僧の皆さん40人くらいの方々に向けて、障害者の心情と障害者をお手伝いする時の心得、を主軸のテーマとして僕の障害を負ってからの経験をもと... 2019.10.29 雑記
経営のこと BCP(事業継続計画)の大前提を改めて心しておく 「災害等緊急時に遭遇した際に会社が生き抜くための前提は、従業員の生命と会社の財産を守ることです。」 この言葉は、中小企業庁が発行している『 支援機関(自治体、商工団体、金融機関、士業等)向... 2019.07.05 経営のこと
雑記 役員をお飾りにしないために 令和になる前にブログを書いて、はや2ヶ月経ってる間に事務所開いてから丸7年となりました。 行政書士として7年も経つと、有り難いことにそれなりに経験も多くなって、自分はまだ新人な気分でいるのにそ... 2019.06.24 雑記
行政書士の仕事 平成から令和に移るタイミングで行政書士のあり方を考える 最近は何をするでも平成最後という枕詞が付けられて、明日になれば令和最初がそうなるんだろうなと思いながら平成最後の日を過ごしてますよ。 10連休といえども、中小企業や小規模事業者の方々は仕事に追... 2019.04.30 行政書士の仕事
行政書士の仕事 インプットとアウトプットのバランスは決めておくべき 時々、他の先生方は知識のインプットをどうしているんだろうと気になることがあります。 研修会とか勉強会とかはインプットの場ではあるんだろうけど、行政書士の業務って新しい知識のインプットも既存知識... 2019.04.16 行政書士の仕事
時事ネタ 「何を」継続するかを改めて考えてみよう 新年度が始まったタイミングで発表された新元号「令和」。 今日のニュースはもちろん新元号で持ち切りだし、対応を迫られる事業者さんはてんやわんやでしょうね。 年号が時代に影響を与えるかは分か... 2019.04.01 時事ネタ
経営のこと ”経営者”と”経営に携わる者”の違いは感覚的な受け取り以上に大きい あなたは経営者ですか? あなたは経営に携わる人ですか? 会社役員の場合、上記の質問には正直どちらでもいいかもしれません。 ですが、社長という立場にいる場合、経営者と答える... 2019.02.25 経営のこと
研修会・勉強会 行政書士としての事業承継支援を突き詰めていくために 昨日は福井県行政書士会福井支部の研修会・勉強会。 研修会は「開発行為の手続き」が、勉強会は「事業承継の事例と実務」がテーマで、勉強会のほうは僕が講師をさせていただきました。 ブ... 2019.02.08 研修会・勉強会
創業・起業 社会起業のクラウドファンディング利用は資金調達の第一候補にしていいか 昨夜、何気にNHKの「ベトナムのひかり」というドラマを視聴。 日本の眼科医がベトナムの地で現地の患者さんたちを助けるため、無報酬で勤務したり、自身の車を売って医療機器を購入したり、自身の身を削... 2019.01.13 創業・起業
経営のこと ビジネスモデルが示すのは自身の利益を生む仕組みだけではない 昨日、久しぶりに事務所サイトにコラム記事を更新して、知的資産経営と事業計画・経営計画の関係について書きました。 同時に、創業間もない経営者さんのご相談で現在行っている事業の見直しのお仕事も昨夜... 2019.01.08 経営のこと
雑記 2019年ブログはじめ あけましておめでとうございます。 年号が新しくなる2019年。 いろんなことが新しくスタートする一年になるんだろうなと思いながらの、僕自身もどういう一年になるのか案じつつブログ... 2019.01.03 雑記
行政書士の仕事 行政書士の報酬額は依頼者の費用対効果や効用でも考慮したい ここ最近、行政書士に関するブログばっかりになってるけど、何故か行政書士の業務について考えることが多い日々です。 経営支援や創業支援という自分の専門業務じゃなく、他の先生方の業務に触れる機会が多... 2018.12.23 行政書士の仕事
雑記 WordPress5.0の新エディタは嫌じゃないけど空白行が… Wordpress が 5.0 になって2週間くらいになりますかね。 もはや周知の事実ですが、何より大きな変化はエディタ。 投稿ページの見た目が変わって、投稿自体もブロックベースとやらに... 2018.12.18 雑記サイト管理のこと
行政書士の仕事 北陸の行政書士は熱い!ただただ熱い!! 昨日は、北陸3県の行政書士が集っての合同勉強会が福井市アオッサで開催されました。 僭越ながらも、僕は福井県代表でのパネリストとしての参加です。 この合同勉強会、一昨年は富山県で... 2018.12.15 行政書士の仕事研修会・勉強会
研修会・勉強会 入管業務での行政書士の親身さは改正入管法実施後でも発揮されてほしい 昨日は、行政書士会福井支部の研修会と勉強会。 テーマは「建設業入札参加資格申請」と「在留資格の変更」の2つ。 入札参加資格申請は2年ごとの重要な実務に直結することは言わずもがなな内容だっ... 2018.12.11 研修会・勉強会
行政書士の仕事 個人事業主が保有する許認可の承継は本当にきちんと簡素化されるか 先の10月22日、内閣府の規制改革推進会議における行政手続部会第2回が行われています。 その中の議題の一つが「個人事業主の事業承継(許認可)の簡素化について」というもの。 現... 2018.12.07 行政書士の仕事
行政書士の仕事 行政書士の電子証明書は迷うのなら取得するべき 行政書士の電子証明書の期限が迫っているので取得し直してくださいというお知らせメールが来ました。 もう3年が経ったのかと思いつつ、そういえばと思い出したことが。 以前、行政書士の電子... 2018.11.19 行政書士の仕事
行政書士の仕事 行政書士のコンサル能力はこれからの話しじゃなくこれまでの積み重ね ここ数年のことですが、行政書士の未来像というかこれから生き残っていくために必要なことは何かというような話題が行政書士界隈(?)ではよく聞かれます。 行政書士界隈というか、士業全般でしょうかね。 ... 2018.11.15 行政書士の仕事