行政書士の報酬額は依頼者の費用対効果や効用でも考慮したい

行政書士の仕事

ここ最近、行政書士に関するブログばっかりになってるけど、何故か行政書士の業務について考えることが多い日々です。

経営支援や創業支援という自分の専門業務じゃなく、他の先生方の業務に触れる機会が多いからかも。

その度に行書の仕事の幅広さを感じます。

ほんと、申請業務だけでもすっごいたくさんありますからねぇ。

 

そんなたくさんの業務を聞く際には、必然的に報酬額も気になるわけです。

そして、同時に報酬額の決め方も気になる。

ま、日行連には各業務の報酬額アンケート結果が公表されてるわけで、僕も含めてそれを参考に決めているところはあります。

あとは、自分なりに1時間の報酬額を決めておいて、それを基準にするところでしょうか。

もちろんネットで検索して他事務所の報酬額を参考にすることもありますね。

 

それはそうとして、依頼者側から考えたときに、行政書士の報酬額ってどうなんだろうって考えることもよくあります。

行政書士に業務を依頼して、報酬を支払った効果ってどのくらいなんだろう、と。

事業者の依頼者で言えば費用対効果だったり、個人の依頼者で言えば効用だったり。

報酬を支払った以上の業績が上がり、報酬を支払った以上の幸福感を得られるかどうかってのは、依頼を受ける側としては常に意識しなければならないなぁと思うわけです。

 

報酬額なんて安いほうがいいに決まってるわけで、だったらネットで全国対応してるサービスを選べばいいはずでしょ。

それでも自分に依頼してくれる理由は、対面での安心感とか信頼感とか、近場だからこその対応力は確かに大切だけれど、それだけで済ませてはいけませんよね。

例えば付加価値をどう付与するかって考えは常に言われます。

それはもちろん重要な点であることは抑えたうえで、依頼者側からはそんな付加価値はいらないから安くしてくれって思いもあるかもしれない。

そう思うと、費用対効果や効用って側面からも、自身の報酬額を考えることも必要なんだろうなと。

 

どんなに自信を持って報酬額を決めていても、他の先生方の報酬額を聞くと、これでいいのかなって思いがちなんですよね。

これって意外とみんなのあるあるじゃないでしょうか。

年をまたぐこの時期に、こういうこと考えることもまた気持ち新たに進むきっかけにできる…かな?

 

コメント